〜で、よろしかったでしょうか?
2010.6.5 0:31
〜でよろしかったでしょうか?
ど〜もこの言葉づかいに違和感を覚えてしかたねぇ。
なぜ過去形?
なぜだか気に入らねぇ・・・。
コンビニで1万円を出すと
「1万円からでよろしかったでしょうか?」
・・・なんだ?釣り銭ね〜から千円出せってのか?こら
ガソリンスタンドに入ると
「窓を拭いてもよろしかったでしょうか?」
・・・聞かずに拭け!マキゎこのスタンド、初めて来たぞ?マキの何をしってんの?
ファミレスでゎ
「お皿をお下げしてもよろしかったでしょうか?」
・・・下げねぇで愉快に感じるヤツ、いんのか?むしろ早く下げろ
初めて聞いた時ゎマジでビビった(●◇●)
はっ?きみ、マキこと知っているの?ドコで逢ったっけ?
と「ドキッ!」とした(Φ◇Φ)
一人でラーメン屋に入った時に、
「お一人様でよろしかったでしょうか?」
と聞かれ、
「いや、別に好きで一人というわけでは無いけどなにか?
このお店は一人でもよろしかったでしょうか?」
って言ってやったわい!!!( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒ
で、調べてみると意外とみんな違和感を感じているようで
いくつかの説があった\_(゚▽゚*彡*゚ー゚)_/
1・方言説
北海道や東北に過去形になるような方言があるとのこと。
例)電話をかけて相手が出ると、
「はい、○○です」でゎなく
「はい、○○でした」と言うのがあるらしい(≧ω≦)b
実際に電話してみたら本当に『はい、五十嵐でした』って言ってた (Φ◇Φ)
3〜4件の悪戯電話したが同じく〜でしたって言ってた(Φ◇Φ)
2・丁寧説
「〜でしょうか?」「〜でよいでしょうか?」と聞かれると
「選択権」が質問する側にあり強要されてるように感じ、
一方、「〜でよろしかったでしょうか?」でゎ、質問が柔らかくなり、
相手に「選択権」があるように感じさせる効果があるとか・・・。
3・省略説
広く知られている事、暗黙の了解で
「(普通こうなんですが、今回も)〜でよろしかったでしょうか?」
と確認の意図がある。
暑い日に冷たいお茶を出すなら
「冷たいお茶でよろしかったでしょうか?」
となるのゎ全然良いと思う。
などなど・・・いとんな諸説あるみたい\_(゚▽゚*彡*゚ー゚)_/
マキ的には「省略説」がしっくりきたかなぁσ(^◇^;)。。。
たしかに、使い方・状況次第では
「〜でよいでしょうか?」と聞くと、答えを急かしているようにも感じ
るし、こちらの意見を押し付けているような、少し不躾な印象を与える
かもしれない。(;¬∀¬)ハハハ…
要は相手に違和感を与えることなく、丁寧な言葉を使えるのが理想。
\_(゚▽゚*彡*゚ー゚)_/
冒頭の例でいえば、マキ基準によると
× 「1万円からでよろしかったでしょうか?」
○ 「窓を拭いてもよろしかったでしょうか?」
× 「お皿をお下げしてもよろしかったでしょうか?」
× 「お一人様でよろしかったでしょうか?」
みんなゎどう感じるのかなぁ?
とゎいえ、マキゎ絶対にこの言葉ゎ許さない!!(メ●Д●)y-~~
みず知らずの奴に親近感を抱かれるのが腹が立つ!!!
今でゎ当たり前になっている言葉だが違和感や不審に思っている人や
マキの様なメンドクセ〜奴がいるんだから使わない方が的確じゃね?
今度その言葉を聴いたらケチョンケチョンにしてやる ( ゚∀゚)アヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒ
って日記書いてたら弟に怒られたε-(;-ω-`A)
早く仕事しろってさ(´;ω;`)ウゥ
弟へ
『わたしゎお仕事すればよろしかったでしょうか?』
|
|
|